種類 | 葉物野菜 |
---|---|
分類 | アブラナ科アブラナ属 |
原産 | – |
産地 | 佐賀県など |
旬 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
品種
由来
レッドからし水菜は見た目は水菜に似ていますが、からし菜の仲間になります。
緑色をした「からし水菜」と同じ仲間で、「赤からし水菜」と呼ばれたり、緑色のものと合わせて「サラダからし菜」と呼ばれることもあります。
水菜に似た切れ込みのある葉の形と、赤紫色の鮮やかな色が特徴で、元から自然界にあった植物ではなく、品種改良により食べやすい野菜として生まれました。
名前に「からし」と付いていますが、それほど辛くなく、からしの風味がする程度なので、サラダなどのアクセントにピッタリです。
旬や食べ方
レッドからし水菜はハウス栽培が主流なので、年中いつでも手に入れることができます。
一部露地栽培のものがあり、露地栽培の場合は春と秋が旬になります。
「サラダからし菜」と呼ばれるので、生のままサラダにして食べることができます。鍋料理などにも使えますが、茹でると鮮やかな色が黒っぽくなるので注意しましょう。
栄養価
カルシウム・鉄分
レッドからし水菜はカルシウムや鉄分を豊富に含んでいます。
カルシウムは骨の形成に、鉄分は貧血予防に効果が期待できます。
葉酸
レッドからし水菜には、葉酸も豊富に含まれています。
葉酸はがん予防や貧血予防の効果があるといわれています。また、葉酸は妊婦さんには欠かせない栄養素とされています。
レッドからし水菜の選び方
- 色が濃いもの
- 葉先までピンと伸びている
- 茎は太すぎないもの
レッドからし水菜を選ぶときは、葉の色が濃いものを選びましょう。さらに、葉先までピンと伸びていてハリがあるものの方が新鮮です。
また、茎は太すぎると成長しすぎて固くなっている可能性があるので、適度な太さのものを選びましょう。