農業はもちろん、家庭菜園の知識もない男が、突然プランター栽培を自然栽培でやろうという企画「プランター自然栽培」。
今日も今日とて大根の根元を見つめていた。
根元を観察すると、土が乾いているのにも気づけるので一石二鳥である。
しかし、いつになったら大根になるのだろうか。
※スマホのカメラで撮影した画像のため、撮影時間や天気、スマホカメラの汚れ具合によって色がおかしい、ピントがぼけているなどありますがご容赦ください。
大根の成長
64~65日経過
関西は温暖地に含まれるはずが、最近の寒さは一体何なのでしょう・・・。
プランター栽培初心者にとっては心配が積もる寒さです。
果たして大根くんは太くなるのでしょうか。
66~67日経過
最近のトレンドである、大根の根元観察。
いつものように観察していると、昨日水やりをしたのに土が乾いていることに気づきました。
これまた、いつものように水をあげていると・・・
大根っぽいの見えてるー!
いつも一番手前の株に注目していましたが、一つ奥の真ん中の株が見事に太くなっていました。
見つけた時は、思わず叫んでしまい、急いでベランダから撤収しました。
68~69日経過
さらに翌日、一番手前の株も大根っぽいのが見えてきました。
時期が来たら突然成長する感じが、植物を観察していて一番面白いところだと個人的に思っております。
どこまで太くなるかはわかりませんが、これで大根を食すという目標に一歩近づいたように思います。
70日経過
手前の株と真ん中の株は順調に育っているようですが、一番奥の株はまだ成長途中のようです。
順調な2つの株の内、真ん中の株の方はかなり大きくなってきました。
立派な大根までは太くならないかもしれませんが、ニンジンぐらいにはなるかなーっと思っています。
今週のまとめ
待ちに待った大根がチラ見してきました。
今後気になることは、「どこまで太くなるか」と「真っすぐ育つか」でしょうね。
すでに、土の表面に根がチョロリしているので、もしかするとかなり枝分かれした大根になっているかもしれません。
これも土の中での出来事で、外からは調べようがなく、またモヤモヤしながら観察することになりそうです。
最近本当に寒くなってきたので、寒さに負けずに育っておくれと祈っております!